
今日は、日本刀と武士のビデオを見て、
日本刀の作り方や武士道について学びました。
当社の創業者は、鎌倉時代から続く日本刀の刀匠「兼景(かねかげ)」の
18代目に当たる人物で、当社は現在も機械刃物製造に携わっています。
いかに日本刀の作り方と当社の機械刃物の作り方が似ているか?
と言う事をまずは実感してもらいました。
さらに、日本刀の製法から学べることはあるはずですし、
刀鍛冶の心意気からも学ぶべきものは沢山あると感じています。
その心意気は昔から引き継いで来ている伝統なんですが、
創業から100年近く経ち、忘れかけているかもしれないので、
改めて学ぶ機会を作り、毎日の仕事に活かせたらと思います。
今回学んだ内容をご紹介します。
日本刀の作り方と機械刃物の作り方
①日本刀:砂鉄 機械刃物:鉄鉱石
・日本刀
製法名:たたら製法
・機械刃物
加工者:鉄鋼メーカー
製法名:製銑(溶鉱炉で還元)
②日本刀:玉鋼 機械刃物:銑鉄
・日本刀
加工者:刀鍛冶
製法名:水減し、小割、選別、積み重ね、鍛練、折り返し鍛練
・機械刃物
加工者:鉄鋼メーカー
製法名:製鋼
③日本刀:心鉄(C大)・皮鉄(C小) 機械刃物:鋼
・日本刀
加工者:刀鍛冶
製法名:造込み、素延べ、鋒作り、火造り、荒仕上げ
・機械刃物
加工者:当社、外注加工
製法名:荒地加工、ロウ付け
④荒地(軟)
・日本刀
加工者:刀鍛冶
製法名:土置き、赤め、焼き入れ
・機械刃物
加工者:当社
製法名:熱処理(焼き入れ、焼き戻し)
⑤荒地(硬)
・日本刀
加工者:刀鍛冶
製法名:歪取り、鍛冶押し
・機械刃物
加工者:当社
製法名:歪取り、研磨
⑥研磨後
・日本刀
加工者:研師
製法名:下地研ぎ、仕上げ研ぎ
・機械刃物
加工者:当社
製法名:刃付、バフ研磨
⑦製品
・日本刀
加工者:鞘師、塗師、柄巻師、鍔師、刀鍛冶
製法名:装飾、銘切り
・機械刃物
加工者:当社
製法名:検査、レーザーマーク、手入れ・包装
刀鍛冶の心意気
ビデオを見た感想として、
「凄い手間をかけ、1つの刃を作っているんだなあと思った。
魂を込め作業をしていた。凄い使命を持っていたのがすばらしかった。」
「侍と刀鍛冶がお互い尊敬しあっているので、
会社とお客さんもそんな関係になったらいいと思う。」
「たった一つのものに対する真剣さ、丁寧さがすごいと思った。
昔から日本人は良い物を求めていて、
これが今でもmade in Japanのブランドになっているのだと思いました。」
「どの工程の作業も物を作る以上使う人がいるので、
人が納得するような物作りをし、自分自身満足出来る物を作る」
「昔から日本刀の作り方が変わっていないという事は、
昔の職人から今の職人さんにしっかりと伝統や作り方、
心構えとかが受け継がれてきているんだなと思った。
会社の中でも自分が覚えた事を後輩、若い人へと教えていけたらと思う。」
などがあり、社員各々が刀鍛冶の心意気を感じたようです。
参考文献
Tweet
こちらの記事もどうぞ!
- クオンカット刃物文庫(日本刀、武士道編)
- クオンカット刃物文庫(参考文献 日本刀、武士道編)
- プレス金型の強度計算講習会(2016年2月19日)
- 日本刀の秘密(2019年4月 朝田)
- 日本輸出刃物工業組合(1984)『「鉄と日本刀」関の刃物の歴史』吉田印刷紙工.