当社では、月に1回「クオンカット通信」と言う
 メルマガを発行しています。
メルマガでは、
 ・最近の機械刃物最適化事例
 ・刃物コラム
 ・「輝く」1分間スピーチ
 ・編集後記
 ・バックナンバー
という構成でお送りしています。
バックナンバーはこちらから
2016年03月
 https://qoncut.com/cyfons/cf/20160300
2016年04月
 https://qoncut.com/cyfons/cf/20160400
2016年05月
 https://qoncut.com/cyfons/cf/20160500
その中で先日、刃物に関する質問を頂きました。
 ハイスと粉末ハイスの違い、
 固定刃、可動刃に関する内容なので、
 内容をアレンジして掲載させて頂きます。
ご質問内容
可動刃と固定刃で材料を切断しますが
 特定の材質を連続切断すると、
 すぐに固定刃がすぐに欠けや割れが発生してしまい、
 材料にバリが発生してしまいます。
自動車向けの部品製造ラインですが、
 歩留まりが悪く困っております。
 バリはライン外で全数検品しており、
 かなりのコストがかかっております。
それぞれの材質は、
 可動刃(材質:ハイス)
 固定刃(材質:粉末ハイス)
何か良い案はないですか?
回答内容
①まず、材質について・・・
粉末ハイス:非常に硬い、欠けやすい
 ハイス:硬い、欠けにくい(粉末ハイスとの比較)
なので、欠けるのを避けるには粉末ハイスを避ける必要があります。
②次に、固定刃・可動刃について・・・
固定刃と可動刃では、通常は硬さに強弱をつけます。
 固定刃:硬い材料、可動刃:固定刃より硬くない材料
③結論
①を満たすために、固定刃も移動刃も同じ材料(ハイス)を使う
 これで欠けに対する対策は取れると思います。
さらに②についても考えるなら・・・
 同じハイスでも、熱処理により硬さに強弱をつける
このような対応策でどうなるか、試して頂ければ幸いです。
Tweet










