
1. 機械刃物
①切る物
②使用機械
②使用方法
2.機械刃物の設計
3.機械刃物の材質の選び方
①使用環境
②使用状況
4.機械刃物の材質
①工具鋼-炭素工具鋼(SK材)
②工具鋼-低合金工具鋼(SKS材)
③工具鋼-ダイス鋼(SKD材)
④工具鋼-ハイス鋼(SKH材)
⑤ステンレス鋼-SUS材、AUS材
⑥粉末治金-粉末ハイス
⑦粉末治金-超硬
以下は、試作刃物製作の注文を頂いた刃物の一覧です。
詳細はリンク先のページをご覧ください。
医療用カッター(錠剤)W33×H14×t1.2 医療用カッター(錠剤)W17×H12.5×t0.5
プラスチック用カッターW180×H180×t1.2 PP入りゴムカッターW130×H30×t0.8
食品用(玉子焼き)刃物W120×H30×t0.25 回転式フードカッターW230×H140×t3.0
プラスチック用(配線ダクト)用刃物φ50×t1.2 ジャバラ管用カッターφ140×t1.0
上記写真に示すように、工場で使用される業務用刃物であり、機械部品としての刃物です。
機械刃物を「切る物」「使用機械」「使用方法」で分類すると、
食品
木材
紙
フィルム
ゴム
プラスチック
繊維
電線(ワイヤーハーネス)
カーペット
自動車部品
食品機械用刃物(フードカッター)
木工機械用刃物
医療用刃物
農業機械用刃物
繊維機械用刃物(ミシン)
製紙用刃物
製本用刃物
金属加工用刃物
ギロチン式カッター
プロッター刃物(カッティングプロッター)(サンプルカッター)
振動カッター
超音波カッター
などがあります。
刃物の材質
機械の切断方法
刃物形状
刃物の刃先形状
などを考慮して設計します。
以下にそれぞれの具体的な内容を進めていきます。
大きく分けると、「使用環境」「使用状況」で決めます。
一般的に刃物は、
工具鋼(炭素工具鋼、低合金工具鋼)を使用します。、
高速で回転する刃物や、高速で移動し切断することにより、
刃物が高温状態(200℃以上)なる場合は、
上記の2種の工具鋼は、刃物が鈍り、
刃物としての硬さが失われる場合があるので、
ダイス鋼やハイス鋼を使用します。
しかし、工具鋼・ダイス鋼・ハイス鋼は錆びやすいと言う難点があるので、
フードカッターの様に、濡れた食品を切る時や、
異物混入などを恐れて、割れにくい刃物が必要な時は,
ステンレス鋼を使用します。
さらに、耐久性を非常に重視する時は、
粉末治金(粉末ハイス、超硬)を使用します。
切る物の硬さ、切る物の切りにくさ(難削性)、
刃物に求める耐久性などを考慮し、
具体的な機械刃物の材質を決定します。
材質の硬度を硬い順に並べると、
超硬>粉末ハイス>ハイス鋼>低合金工具鋼>炭素工具鋼>ダイス鋼>ステンレス鋼
となります。
ステンレス鋼は錆びにくい材質ですが、耐久性は低いので、
耐久性と耐食性を両方求める場合には、
ハイス鋼にメッキ等の表面処理を施すことで対応します。
ちなみに、材料価格は、
超硬>粉末ハイス>ハイス鋼>ダイス鋼>ステンレス鋼>低合金工具鋼>炭素工具鋼
となります。
材質が決まれば、
硬度(必要な硬さ)を定めた上で、
適切な熱処理を行います。
以下に、
工具鋼、ステンレス鋼、粉末治金
それぞれの材質の特徴、硬度、熱処理条件などを説明します。
炭素工具鋼は、
・代表的な鋼材
SK:Steel Kogu
・代表的な規格
SK3
SK4
SK5
・特徴
0.6~1.5%の炭素を含有し、合金元素を添加しない工具鋼です。
・機械的特性
JIS上の種類として、SK1、SK2、SK3、SK4、SK5、SK6、SK7、SK8、SK9があります。
炭素量は1.3%を基準として、規格の数字×0.1%を引いた量となります。
すなわち、SK1:1.3-0.1=1.2%、SK3:1.3-0.3=1.0%の要領です。
なお、一般的に鋼材の炭素量が増加すると、
引張強さ・硬さが増加する一方で、
伸び・絞りが減少し、被削性・被研削性が悪くなります。
・硬度
HRC63程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約850℃
焼戻し温度:約200℃
急冷方法:油冷
特徴:油冷なので熱処理時の歪み(変形)が大きく、後加工の歪取り加工に時間を要する。
低合金工具鋼は、
・代表的な鋼材
SKS:Steel Kogu Special
・代表的な規格
SKS2
SKS3
SKS5
・特徴
炭素工具鋼(SK材)に合金元素を少量添加した工具鋼です。
焼き入れ性・耐久性が炭素工具鋼より優れています。
・機械的特性
合金工具鋼は炭素工具鋼にMn(マンガン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、
Mo(モリブデン)、V(バナジウム)などを添加し、
焼入れ硬さ、耐摩耗性、耐熱性などを向上させています。
また、切削工具鋼、耐衝撃工具鋼、冷間金型用工具鋼、熱間金型用工具鋼に分けられ
SKS材は主に切削工具鋼に分類されます。
SKS2、SKS5、SKS7ともに刃物として用いられますが、
SKS5は帯のこや丸のこに使用されることが多いです。
・硬度
HRC63程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約850℃
焼戻し温度:約200℃
急冷方法:油冷
特徴:油冷なので熱処理時の歪み(変形)が大きく、後加工の歪取り加工に時間を要する。
※焼き入れ性について
「合金鋼は合金が入っているので、焼入れ性が良い」
みたいな事を耳にしますが、焼入れ性とは何でしょうか?
Crの含有量を比較すると、
SK<SKS<SKD<SKH<SUSの順になる。
SKSはSKより焼入れ性が良いと・・・言われている。
(弊社の得意な薄くて小さい刃物においては大きく変わらない)
でも両方とも油冷(油冷のスピードで急冷しないと焼きが入らない)
一方、SKD以上になると、Crの含有量が多く焼入れ性が非常に良いので、
油冷さえ必要なく、空冷で焼入れ可能なのです。
結果として、SKやSKSより焼入れ歪みが小さくなり加工がしやすくなります。
ダイス鋼は、
・代表的な鋼材
SKD:Steel Kogu Dice
・代表的な規格
SKD11
SKD61
・特徴
金型の材料としても用いられます。
耐久性に優れています。
・機械的特性
SKD11:
Cr(クロム)を11%程度含んだ合金工具鋼です。
Crを含んでいるため、耐摩耗性に優れます。
プレス金型に、よく用いられるため、
冷間金型用工具鋼とも呼ばれます。
SKD61:
C(炭素)はSKD11より少ないですが、
Mo(モリブデン)やV(バナジウム)を多く含む工具鋼です。
C(炭素)が少ないため、硬度はSKD11より小さいですが、
靱性(じん性)に優れる材料です。材料の破壊に対する抵抗性のことである。
(靱性:材料の破壊に対する抵抗性。材料の粘り強さとも言う。)
鍛造金型に、よく用いられるため、
熱間金型用工具鋼とも呼ばれます。
・硬度
SKD11:HRC60程度
SKD61:HRC55程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約1050℃
焼戻し温度:約200℃、約500℃
急冷方法:空冷
※焼戻し温度について
500℃程度で焼戻すことを、高温焼戻しと言う。
高温焼き戻しは、硬さや強度は少し低下するが、延性や靱性は向上する。
機械刃物は、高速移動しながら切断することが多く、
使用中に高温になる事が多いので、高温焼戻しを行うことが多い。
ハイス鋼は、
・代表的な鋼材
SKH: Steel Kogu High-speed
・代表的な規格
SKH2
SKH9(SKH51)
・特徴
工具鋼における高温下での弱さを補い、より高速での使用を可能にする工具鋼です。
粉末治金を除けば、耐久性に最も優れています。
・機械的特性
炭素(C)、タングステン(W)、クロム(Cr)、バナジウム(V)
を含む工具鋼です。他にコバルト(Co)、モリブデン(Mo)なども含みます。
SKH2は18-4-1型と言われ、W:18%、Cr:4%、V:1%含まれます。
SKH9(SKH51)はWの大部分をMoにしたMo型です。
Moを含むことで、粘り強さが増し、高温での強度、硬度が上がります。
また焼入れ性を上げて、焼き戻しによる軟化や脆化を防ぐ効果もあります。
・硬度
HRC64程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約1200℃
焼戻し温度:約500℃
急冷方法:空冷
※刃物の耐久性・耐摩耗性について
一般的にC量が多いと硬度が高くなります。
そして、硬度が高くなると刃物の耐久性・耐摩耗性が向上します。
しかし、SK・SKS・SKD・SKH、どれもほとんど硬度は変わりません。
硬度はあまり変わらないのに、耐久性は明らかに違いがある。
その理由を明確に答えることは難しいですが、
焼戻し温度にヒントがあるような気がします。
SK・SKSは200度程度で焼戻し、
SKD・SKHは500度程度で焼戻します。
つまり、SKD・SKHは高温焼戻し(硬度が下がる)にもかかわらず、
SK・SKSと同等の硬度を持っている。
それにより、耐熱性だけではなく、耐久性まで兼ね備えた材料なのです。
当然ですが、その特徴の源は、合金の配合です。
ステンレス鋼は、
・代表的な鋼材
SUS: Steel Use Stainless
・代表的な規格
SUS420J2
SUS440C
AUS6
AUS8
・特徴
錆びにくい鋼材です(錆びないわけではありません)
主に食品業界で用いられます
・機械的特性
鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金鋼です。
オーステナイト系、マルテンサイト系、フェライト系の3種類に分かれ、
フェライト系・・・・・・磁性がある、焼入れ不可、耐食性高い
オーステナイト系・・・磁性が無い、焼入れ不可(圧延により加工硬化あり)、耐食性高い
マルテンサイト系・・・磁性がある、焼入れ可、耐食性は落ちるが耐久性が高く刃物に使用される
・硬度
SUS420J2:HRC50程度
SUS440C:HRC58程度
AUS6:HRC54程度
AUS8:HRC58程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約1000℃
焼戻し温度:約200℃
急冷方法:空冷
粉末ハイスは、
・代表的な鋼材
SKH: Steel Kogu High-speed
・代表的な規格
HAP10
HAP40(SKH40)
・特徴
ハイス鋼に比べて強靭で、耐磨耗性に優れ、疲労に強い、靭性に富んだ鋼材です。
・機械的特性
粉末冶金法によって製造されるハイス鋼です。
型に元となる材料の粉をいれ、熱と圧力をかけながら焼結していきます。
金属組織がより緻密で、結晶粒も小さいものになります。
※粉末冶金法とは
粉末状の金属,合金,金属化合物で溶製に適しないものを焼結成形する技術です。
長所としては、
複合金属材料の製造が可能,最終形状に成形できるので、材料歩留りが良い。
短所としては、
製造コストが高く,製品の大きさが限られ,また加工性が悪い。
・硬度
HAP10:HRC63程度
HAP40:HRC66程度
・熱処理条件
焼入れ温度:約1200℃
焼戻し温度:約500℃
急冷方法:空冷
超硬は、
・代表的な鋼材
①耐摩耗用超硬:VM
②超微粒子超硬:VF,Z
・代表的な規格
各社様々な規格を作っているので、
代表的な規格を掲載します。
①耐摩耗用超硬
アクシスマテリア:AV106,AV207,AV210,AV212,AV215
京セラ:VW30,VW55,VW70,VW80
トーカロイ:G2,G3,G4,G5
マコトロイ:GK10,GK30,GK50,GK60,GK70,GP30,GP50,GP60,GP70
三菱マテリアル:GC15,GC20,GC30,GTi05,GTi10,GTi15,GTi20,GTi30,GTi35,GTi40,GTi50
②超微粒子超硬
アクシスマテリア:AF505,AF513,AF308,AF312,AF209
京セラ:FW05,FW08,FW25,FW30,FW35,FW60
トーカロイ:GF05,GF10,GF20,FX10,FX20,FX30
マコトロイ:ZF10,ZZ05,ZZ10
三菱マテリアル:GM30,MF10,TF15
・特徴
超硬合金とは、極めて硬い合金です。
耐摩耗性が抜群に高くなります。
なお、加工するには、
ダイヤモンド砥石による研削加工・ワイヤーや電極による放電加工
のどちらかが採用されます。
・機械的特性
炭化タングステン(WC、タングステン・カーバイド)と
結合剤であるコバルト(Co)とを混合して焼結したものです。
超硬合金の材料特性をさらに向上させるため、
炭化チタン(TiC)や炭化タンタル(TaC)などが添加されることもあります。
・硬度(HRA)
耐摩耗用超硬:90程度
超微粒超硬:92程度
ダイヤモンドに次ぐ硬さ
・抗折力(曲げ強さ)
耐摩耗用超硬:2.5~3.5GPa程度
超微粒子超硬:3.5~4.5GPa程度
・熱処理条件
不要