・前文
刃物の切れることは「斜面」を登ることと同じ原理によること(第1編=「刃物の話」)、
また、和船の櫨や水泳もこの原理に支配されていること(第2編=「水をかく」)、
をたて糸にして、各種の刃物やその材料の鉄、和船の櫨の泳法などに関する
さまざまな話で織りなした、少し科学的な雑学集。
とくに「刃物の話」では、江戸時代の日本刀の試し切りの実際や刑場の話など
「ちょっと怖い話」も語られる。
・目次
1.刃物の話
1-1刃物の歴史
・斜面の原理
・古代の刃物
・包丁の歴史
・包丁式
1-2刃物のいろいろ
・家庭の刃物
・肥後守
・はさみ
・鋸
・鉋
・テーブルナイフ
・レストランの切れないナイフ
1-3板前の技術とベニヤ板
・板前の腕と「かつらむき」
・ベニヤ板
・化学物質汚染住宅
1-4日本刀に関わる話
・日本刀の鋼
・金子屋神社
・出雲と神話
・日本刀と刀身
・刀の反りとその効果
・刀身の鍛練法
・日本刀の刃文と切れ味
1-5切れ味と刃角
・切れ味とはなにか
・切れ味の工学
・刃角
・剣道における竹刀の動き
1-6特殊な切り方
・そぐ、削る、擦る
・電気メス
・ミートスライサー
1-7日本刀による試し切りの話
・試し切りと切れ味
・試し切りの実際
・刑場の話
・小塚原刑場跡
・鈴ケ森刑場跡
1-8坂道とネジの話
・ジグザグに登る
・刃角と坂道
・ネジの話
・雄ネジ雌ネジ
・鎌継ぎの話
2.水をかく
2-9和船と櫓の話
・スクリューとプロペラ
・和船の櫓漕
・揚力と仰角
・八挺櫓の和船
・櫓漕の位置
・櫂の漕法
・ゴンドラと四ケ浜カッコ舟
2-10魚類の推進力
・うちわの理論
・扇子の力学
・魚の遊泳速度
・高速遊泳魚
・イルカをまねた人の泳ぎ方
・造波抵抗とは
・著者
田口武一
1911年横須賀市に生まれる
1935年東京工業大学建築学科卒業
横須賀海軍建築部勤務、
横浜高等工業学校教授を経て
1949年横浜国立大学助教授
1957年同大学教授
工学部長、付属図書館長を歴任
1977年同大学定年退官
現在-
勲二等瑞宝章、横浜国立大学名誉教授、
工学博士、日本建築学会・日本鋼構造協会・
日本建築構造技術者協会各名誉会員
主専攻-
建築構造学:構造力学、鋼構造学ほか
学位論文:鋼構造における合成骨組の応力と
それに及ぼす柱脚の固定度に関する研究
著書-
「初級建築構造力学」(昭晃堂、1956年)
「鉄骨トラスの力学」(理工図書、1958年)
「建築構造力学Ⅰ、Ⅱ」(昭晃堂、1977年)
「建築構造計画の原点」(槙書店、1983年)
「建物とストレスの話」(井上書店、1985年)
「美しくなれる建築なれない建築」(彰国社、1993年)
おもしろ特別講義「人とからだと建築構造」(彰国社、1996年)
その他共著、監修若干。
Tweet
こちらの記事もどうぞ!
- 尾上卓生・矢野宏(1999)『刃物のおはなし』(おはなし科学・技術シリーズ)日本規格協会.
- 加藤俊男(1985)『刃物のはなし』(人間の知恵19)さ・え・ら書房.
- 刃物づくりに必要なのは、技術や効率だけではない。意義である。(2018年11月 久保)
- 〇単なる刃物ではない刃物(ヤル気ネタ)
- 内田広顕(1967)『刃物の歴史』(刃物シリーズNo.7)日本刃物工具新聞社.