
尾上卓生・矢野宏(1999)『刃物のおはなし』(おはなし科学・技術シリーズ)日本規格協会.
・前文 私たちは多彩な刃物用素材と刃物があふれる国に住んでいます。 現代文化の一翼を担う「利器(生活に便利な手で使う道具)」である「刃物」は、 世界中で沢山のニーズに応じた種類が作られていま…
・前文 私たちは多彩な刃物用素材と刃物があふれる国に住んでいます。 現代文化の一翼を担う「利器(生活に便利な手で使う道具)」である「刃物」は、 世界中で沢山のニーズに応じた種類が作られていま…
・備忘録 日本刀所持のための登録方法や刀に関するQ&Aが書いてある。 そして、銃砲刀剣類所持等取締法の重要部分の抜粋が載っている本。 以下、参考になった文章を抜粋します。 P18 銃砲…
・備忘録 刃物の歴史、分類分け、仕組みについて詳細に語った本。 その中でも、『「刃」という語源はどこからきたか』や 『ものはなぜ切れるか』と『刃物とつきあう』は特に参考になった。 以下、参考に…
・備忘録 木屋の加藤俊男さんの著書。 ふりがなが多く児童用の体裁をとっているが、 内容に関しては大人が読んでも難しいレベルで、 刃物の入門書としては最適な本。 刃物の歴史、包丁、はさみ、手入れ…
・備忘録 1965年の古い本であり、絶版状態の本。 理容刃物工学と理容刃物に限定しているような記述だが、 刃物全般に関しての基本的なことが、100ページ程度で一通り学べる。 特に1章後半に、…
2015年12月8日 お見積提出 寸法、材質も決まっており、 似た刃物の実績もあったので、 すぐにお見積を提出しました。 ダイヤモンドコーティングは当社では施工できず、 他社にお願いするので、…
2015年12月3日 お見積提出 当社では製作できない形状の製品だったので、 近隣の協力会社にお願いして、 超硬でのお見積を提出しました。 価格が高すぎて採用とはなりませんでした。
安物買いの銭失いということわざがあります。 安いものは品質が悪くすぐに壊れて買い換えることになり、 結果としてお金をムダに使い、損をすることになってしまうという意味です。 自分自身靴下を買うと…
皆さんも日頃、ハサミを使う事が多くあると思いますが、 切れ味が悪いなと思うことがあると思います。 そんな時はまず、ティッシュやスポンジにアルコールを染み込ませて 刃の汚れを擦って落とすことで …
突然ですが、毎週楽しみにしているドラマの話をします。 日曜日に放送している「下町ロケット」で主人公の佃社長は、 昔気質な農家のお父さんに農場を貸して欲しいとお願いする際、 「ものづくりに必要な…
【工業用機械刃物の製作工場】の工業用機械刃物が選ばれる理由